昔の外壁塗装はどんなものが使われていた?

昔から行われている外壁塗装は現代まで沢山の進化を遂げてきました。現在の外壁塗装では様々な樹脂の塗料が使用されていますが、塗装工事が初めて行われた時はどんな塗料が使われていたのでしょう。今回は外壁塗装の歴史についてご紹介していきます。

〖日本で塗装が行われていたのはいつから?〗

日本で最初に塗装が行われたのは縄文時代からと言われています。この頃の主な材料は“漆”という原料で土器や籠などに使用されていました。

始めは建物に塗装をするという概念がなく、一般住宅に塗装が行われることはありませんでした。建物に塗装が行われ出したのは金閣寺や銀閣寺などの神社仏閣が始まりです。主に“漆喰”が使用されており、姫路城などの外壁にも使用されていました。

江戸時代になると武家屋敷や商家の蔵などの建物にも塗装工事が行われるようになり、一般住宅にも塗装が行われるようになってきました。

 

〖現在の塗料までの進化〗

日本では漆が中心の外壁塗装でしたが、黒船来航以降はペンキの輸入が増え、西洋ペンキの使用も多くなってきました。

それ以降、現代までに様々な樹脂の塗料が開発され、多機能な材料まで増えてきました。

 

 

今回は外壁塗装の歴史についてご紹介しました。